記念撮影コラム Anniversary Photo Column
貸切型こども写真館のプレシュスタジオでは、お宮参りの神社のお参りの流れや初穂料・家族写真の服装などを紹介してきました。今回は、生後1ヶ月頃のお宮参りが難しいかも?と考え中のご家族に向けていつまでにお宮参りを祝うべきかのポイントを解説します。母子の健康を考えてお宮参りを遅らせようか検討中のご両親はぜひ参考にしてみてください。
- お宮参りは赤ちゃんの誕生を土地の神様に報告するはじめての記念行事
- 厳密には赤ちゃんの生後1ヶ月前後、1ヶ月健診後がお宮参りのタイミング
- お宮参りを祝う期限はないけれど、生後半年頃までがおすすめ
- アンケートではお宮参りとお食い初めのW祝いをした家庭も約3割
- お宮参りの記念写真撮影はレンタル付き・完全予約制のプレシュスタジオで
お宮参りは生後約1ヶ月頃に赤ちゃんの誕生を神様に報告する記念行事
お宮参りの本来の目的と時期は?目安は生後1ヶ月頃から
お宮参りとは、赤ちゃんが無事に誕生したことを土地の守り神である氏神様に報告し、健やかな成長を祈る伝統行事です。赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えたころに行うのが一般的で、正確には、男の子は生後31日頃、女の子は生後32日頃がお宮参りの目安とされています。厳密にこの時期を守らなくてはいけないというわけではありません。
また、生後1ヶ月を過ぎてしまったら祝えないという行事でもないので、母子の健康を第一にお祝いの日程を考えましょう。
お宮参りはどこの神社に行っても自由 お寺でもOK!
お宮参りでどこの神社仏閣にお参りをするかは、あくまでも個人の自由です。地元の神社にお参りしても、安産祈願でお参りした神社やお寺に行っても、里帰り出産先の近くの神社にお参りしても、お宮参りで有名な神社にお参りしても構いません。
また、お宮参りは神社でもお寺でもお参りできます。お参り先によって初宮参り・初宮詣・初参りなど名称もさまざまです。お寺に行くのはマナー違反といったルールはありません。
七五三やお宮参りに人気の神社・お寺別お参り情報
東京都内の神社・お寺
- 明治神宮のお参り情報
(渋谷区/原宿駅・明治神宮前駅の神社) - 代々木八幡宮のお参り情報
(渋谷区/代々木八幡駅・代々木公園駅の神社) - 日枝神社のお参り情報
(千代田区/赤坂駅・溜池山王駅の神社) - 神田明神・神田神社のお参り情報
(千代田区/御茶ノ水駅・末広町駅の神社) - 東京大神宮のお参り情報
(千代田区/飯田橋駅の神社) - 松陰神社のお参り情報
(世田谷区/松陰神社前駅の神社) - 桜神宮のお参り情報
(世田谷区/桜新町駅の神社) - 水天宮のお参り情報
(中央区/水天宮前駅・人形町駅の神社) - 住吉神社のお参り情報
(中央区/月島駅の神社) - 富岡八幡宮・深川八幡のお参り情報
(江東区/門前仲町駅の神社) - 亀戸天神社のお参り情報
(江東区/亀戸駅・錦糸町駅の神社) - 増上寺のお参り情報
(港区/御成門駅・芝公園駅の浄土宗のお寺) - 浅草寺・浅草観音のお参り情報
(台東区/浅草駅の聖観音宗のお寺)
神奈川県内の神社・お寺
- 伊勢山皇大神宮のお参り情報
(横浜市/桜木町駅・日ノ出町駅の神社) - 鶴岡八幡宮のお参り情報
(鎌倉市/鎌倉駅の神社) - 川崎大師平間寺のお参り情報
(川崎市/川崎大師駅のお寺) - 寒川神社のお参り情報
(高座郡/宮山駅の神社)
関西・兵庫県の神社・お寺
お宮参りは何をするの?主なイベントはお参りと写真撮影
お宮参りは、赤ちゃんにとって初めての外出を伴う記念行事です。産後のママにとっても、1ヶ月健診(1か月児健康診査)を終えてやっと少しの余裕が出たタイミング。お宮参りでどんなお祝いをするかは人それぞれですが、主なイベントはお参り・ご祈祷と記念写真撮影、それと会食です。
お宮参りでは、赤ちゃんに白羽二重やベビードレスの上から華やかな祝い着(掛け着・熨斗目とも呼ばれる着物)を着せるのが伝統的。近年は両親と子供だけでお宮参りを祝うことも増えてきましたが、赤ちゃんの成長を祈願した晴れ着姿を見に祖父母が遠方から集まることも多い機会です。
お宮参りは神社への参拝・御祈祷の前に写真スタジオで着物をレンタルして記念写真撮影を行うのも人気です。お参りと写真撮影が同日だと慌ただしい場合、祖父母のタイミングが合えば、お参りと写真撮影を別日に設定して体力的な負担を軽減するのもおすすめです。
お宮参りの食事会はなくてもいい?会食をするかは人それぞれ
お宮参りの準備のなかでも、ややネックになりがちなのが食事会です。赤ちゃんの生後1ヶ月頃にお宮参りを祝う場合、母子ともにまだまだ体調が万全ではないこともあります。赤ちゃんの授乳間隔が短い時期なので、長時間の外出が難しいケースもあるでしょう。お宮参りの主役は赤ちゃんで、その次にママの体調を優先すべきなので必ずしもお宮参りの会食は必須ではありません。
お宮参りに祖父母が参加するかどうか・遠方から来るかどうかでも最適なプランが変わってくるので、ご家族にとって最も都合の良い方法を考えましょう。
お宮参りの会食はどうする?予算順・費用順の食事会プラン色々
- ホテルのお宮参りの会食付き宿泊プランを利用する
- お宮参りプランのあるレストランを探して予約する
- 自宅でデリバリーを利用して食事会を開く
- 自宅で料理をして食事会を開く
- 会食はなしで祖父母と解散する 等
お宮参りは母子の健康が第一!生後1ヶ月に祝えなくても大丈夫
アンケートでは9割の家庭がお食い初めまでにお祝い

お宮参りをお祝いした時期のアンケート調査(200名回答)
このように、お宮参りはいつ誰が参加してどんな形でお祝いをするかが各家庭の判断に委ねられている記念行事です。母子の体調や気候などに配慮して、生後1ヶ月頃は赤ちゃんのお宮参りができなかった両親におすすめのスケジュールを紹介していきます。
お宮参りは赤ちゃんの誕生を土地の神様に報告するはじめてのお祝い行事、という側面があります。赤ちゃんが生まれて1歳までは特にお祝い行事が多い1年なので、お宮参りで生後1ヶ月頃を厳守しないとしても生後100日頃のお食い初めと同時に祝うか、遅くとも生後半年のハーフバースデー頃には祝っておくのが良いでしょう。
お宮参りを祝うタイミング・スケジュール例
- 生後1ヶ月前後、1ヶ月健診(1か月児健康診査)の後にお宮参り
- 生後2ヶ月頃、お食い初めの前にお宮参り
- 生後100日頃、お食い初めと同時にお宮参りをWでお祝い
- 初節句とお宮参りをWでお祝い(誕生日によって月齢が異なる)
- 生後半年のハーフバースデーとお宮参りをWでお祝い 等
お宮参りを生後2ヶ月頃・お食い初めの前に祝うのは家族が集まりやすければおすすめ
産後間もない生後1ヶ月頃よりもママの健康状態が少しずつ整い、赤ちゃんのお世話にも段々と慣れてくるのが生後2ヶ月頃です。生後1ヶ月頃のお宮参りが難しくタイミングを見送った場合、この時期にお宮参りをすれば体力的にもやや余裕が生まれやすいでしょう。
生後2ヶ月頃の赤ちゃんは新生児期よりもかなりしっかりしているものの、まだまだ乳児らしい雰囲気です。乳児期ならではのかわいらしさを、写真に残しておきましょう。
また、お宮参りは赤ちゃんの誕生を土地の神様に報告する、という意味合いからお食い初めと一緒に祝うのは控えたいと考えているご家族にも生後2ヶ月のお宮参りはおすすめです。プレシュスタジオが200名のママ・パパに行ったアンケートでも、約2割(19.5%)は生後2ヶ月頃にお宮参りを祝ったと回答しています。
ただし、お宮参りに祖父母がどうしても参加したい・参加してもらいたいと考えていて遠方に住んでいる場合はお食い初めのタイミングに来てもらうほうが負担は少ないかもしれません。
お宮参りを生後100日のお食い初めと同時に祝うのは比較的人気
生後3ヶ月を過ぎた100日を目安に行われるお食い初めは、両家の祖父母が集まって祝うご家庭も多いもの。生後2ヶ月頃までのお宮参りが難しい場合、お宮参りとお食い初めをWでお祝いできると参拝・ご祈祷・記念写真撮影もまとめて行えて費用節約にもつながります。
ただし、100日祝いの記念行事のひとつであるお食い初めや歯固めの石の儀式では、お宮参りの記念品としてお食い初めの食器や歯固めの石を授かる神社もあるため、事前準備をしっかりしておきましょう。お食い初めの食器や歯固めの石、食べさせる順番の説明書などが揃ったお食い初めセットも通販で人気があります。
誕生月別お宮参り・お食い初めの日程早見表
お宮参りとお食い初めの日程早見表を下記に記載しているので、参考にしてみてください。大安や仏滅を気にする記念行事ではないため、家族の体調や都合を優先してスケジュールを決めるのが良いでしょう。
赤ちゃんの生まれ月 | 生後1ヶ月でお宮参り | 生後100日のお食い初めと一緒に |
---|---|---|
1月生まれの赤ちゃん | 2/1~3/3にお宮参り | 4/11~5/11にお食い初め |
2月生まれの赤ちゃん | 3/4~3/31にお宮参り | 5/12~6/8にお食い初め |
3月生まれの赤ちゃん | 4/1~5/1にお宮参り | 6/9~7/9にお食い初め |
4月生まれの赤ちゃん | 5/2~5/31にお宮参り | 7/10~8/8にお食い初め |
5月生まれの赤ちゃん | 6/1~7/1にお宮参り | 8/9~9/8にお食い初め |
6月生まれの赤ちゃん | 7/2~7/31にお宮参り | 9/9~10/8にお食い初め |
7月生まれの赤ちゃん | 8/1~8/31にお宮参り | 10/9~11/8にお食い初め |
8月生まれの赤ちゃん | 9/1~10/1にお宮参り | 11/9~12/9にお食い初め |
9月生まれの赤ちゃん | 10/2~10/31にお宮参り | 12/10~1/8にお食い初め |
10月生まれの赤ちゃん | 11/1~12/1にお宮参り | 1/9~2/8にお食い初め |
11月生まれの赤ちゃん | 12/2~12/31にお宮参り | 2/9~3/10にお食い初め |
12月生まれの赤ちゃん | 1/1~1/31にお宮参り | 3/11~4/10にお食い初め |
お宮参りを生後6ヶ月のハーフバースデーと一緒にお祝い
生後3ヶ月・お食い初めまでにお宮参りをするのが難しい場合、赤ちゃんが生後半年を迎えるハーフバースデーと合わせてお宮参りを計画してみましょう。外出を伴うお宮参りは、真夏や真冬など季節によっては難しいもの。そこで、なかには外出しやすいタイミングを狙ってハーフバースデーとお宮参りを合わせる方もいます。生後半年近くなると、それまでと比べて赤ちゃんの身体もだいぶしっかりしてくるので外出も楽になるでしょう。プレシュスタジオが200名のママ・パパに行ったアンケートでも生後6ヶ月頃までにお宮参りを祝ったご家庭は9割以上となっています。
一方で、赤ちゃんが動き回ったり、体重増加による抱っこの負担が増したりするリスクもあるので頭に入れておくと安心です。普段のお出かけはベビーカーでも、お宮参りは抱っこしてお参りをするというのが特徴なのでアクセスが良く境内の階段が少ない神社を下見したり、両親は着物よりも動きやすい洋装でお参りをするのも良いでしょう。
お宮参りを初節句のタイミングに祝えるかは誕生日による
初節句とは、赤ちゃんが生まれてからはじめて迎える桃の節句・端午の節句のことです。女の子は3月3日のひな祭りの日に、男の子は5月5日のこどもの日に初節句を迎えます。
生後1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月などのちょうどいい節目にお宮参りができなかった場合は、気温も赤ちゃんに負担のない時期の初節句のタイミングでお宮参りのご祈祷や記念写真撮影をするのもおすすめです。ただし、初節句を生後何ヶ月で迎えるのかは赤ちゃんの誕生日によって異なります。10月生まれ~12月生まれの女の子や12月~2月生まれの男の子は初節句が生後2ヶ月~4ヶ月頃にやってくるので、お宮参りをずらす時期の候補に挙げられます。
反対に、赤ちゃんの誕生時期によっては、お宮参りよりも先に初節句がやってきてしまうケースも。1月28日~3月3日生まれの女の子や4月2日~5月5日生まれの男の子は1歳になってから初節句を迎えるため、お宮参りとのW祝いはあまりおすすめできません。
女の子の初節句月齢早見表(はじめての桃の節句)
女の子の赤ちゃんがお宮参りを生後1ヶ月で祝う場合、1/28~3/3生まれの子は0歳かつお宮参りよりも早く桃の節句がやってきてしまうので、1歳を過ぎてからが初節句となります。3/4~1/27生まれの女の子なら、お宮参りの後かつ1歳になるまでにひな祭りがあるので0歳の間に初節句を迎えます。
初節句とお宮参りを同時に祝うなら、9月生まれ~12月生まれの女の子が月齢2ヶ月~5ヶ月頃でハーフバースデーの前になるので候補になるかもしれません。冬のお宮参りが寒すぎるので、少し暖かくなってからにしたいと考えているご家庭にもおすすめです。
赤ちゃんの誕生月(女の子) | 初節句を迎える月齢目安 (3月3日・桃の節句) |
---|---|
1月生まれ(1/1~1/27生まれ) | 0歳1ヶ月頃 |
12月生まれ | 0歳2ヶ月頃 |
11月生まれ | 0歳3ヶ月頃 |
10月生まれ | 0歳4ヶ月頃 |
9月生まれ | 0歳5ヶ月頃 |
8月生まれ | 0歳6ヶ月頃 |
7月生まれ | 0歳7ヶ月頃 |
6月生まれ | 0歳8ヶ月頃 |
5月生まれ | 0歳9ヶ月頃 |
4月生まれ | 0歳10ヶ月頃 |
3月生まれ(3/4~3/31生まれ) | 0歳11ヶ月頃 |
3月上旬(3/1~3/3生まれ) | 1歳0ヶ月頃 |
2月生まれ | 1歳1ヶ月頃 |
1月生まれ(1/28~1/31) | 1歳2ヶ月頃 |
男の子の初節句月齢早見表(はじめての端午の節句)
男の子の赤ちゃんがお宮参りを生後1ヶ月で祝う場合は、4/2~5/5生まれの子が0歳かつお宮参りよりも早く単語の節句がやってきてしまうため、1歳を過ぎてからが初節句となります。5/6~4/1生まれの男の子であれば、お宮参りの後かつ1歳になるまでにこどもの日があるので0歳の間に初節句を迎えます。
初節句とお宮参りを同時に祝うなら、11月生まれ~2月生まれの男の子が月齢2ヶ月~5ヶ月頃でハーフバースデーの前でおすすめです。冬のお宮参りが寒すぎて、少し暖かくなってからにしたいと考えているご家庭や年末年始は慌ただしいので春先に家族の予定を合わせたいというご家庭にもおすすめです。
赤ちゃんの誕生月(男の子) | 初節句を迎える月齢目安 (5月5日・端午の節句) |
---|---|
3月生まれ | 0歳1ヶ月頃 |
2月生まれ | 0歳2ヶ月頃 |
1月生まれ | 0歳3ヶ月頃 |
12月生まれ | 0歳4ヶ月頃 |
11月生まれ | 0歳5ヶ月頃 |
10月生まれ | 0歳6ヶ月頃 |
9月生まれ | 0歳7ヶ月頃 |
8月生まれ | 0歳8ヶ月頃 |
7月生まれ | 0歳9ヶ月頃 |
6月生まれ | 0歳10ヶ月頃 |
5月生まれ(5/6~5/31生まれ) | 0歳11ヶ月頃 |
5月上旬(5/1~5/5生まれ) | 1歳0ヶ月頃 |
4月生まれ | 1歳1ヶ月頃 |
お宮参りはいつまでに祝うべき?赤ちゃんの記念行事との兼ね合いも
お宮参りを遅らせるなら生後6ヶ月までがおすすめの理由
お宮参りを祝うのに、厳密にいつまでというタイムリミットはありません。神社やお寺でも、赤ちゃんの月齢を問わずにご祈祷を受付しているところがほとんどです。とはいえ、赤ちゃんの誕生を神様に報告して成長を祈願する行事ですから、できれば生後6ヶ月までに終えておくのがおすすめです。生まれたときは小さくてまだ頼りなかった赤ちゃんも、生後半年を迎えると体つきがしっかりとしてきます。赤ちゃんの成長は早いので、お宮参りの記念写真で小さな頃の姿を残しておきましょう。
また、お宮参りは赤ちゃんにとってはじめて迎える大きな記念行事です。そうした意味でも、ハーフバースデーよりも前にお祝いしておくと良いでしょう。
お宮参りを祝うのが難しいなら1歳までに夫婦で写真撮影だけでも!
ご家庭の都合で生後1ヶ月~6ヶ月の間にお宮参りを祝うのが難しい場合、なかには「もうお宮参りはしなくてもいいかも」と思うこともあるかもしれません。この場合でも、できれば1歳までに記念写真だけでも撮影しておくのがおすすめです。子供の成長は想像よりもずっと早く、赤ちゃんらしい表情やしぐさを写真に残せるのはこの時期だけです。神社やお寺へのはじめてのお参りはまた別の機会で行えるとしても、記念写真だけはできるだけ早いタイミングで残しておくと良いでしょう。
フォトスタジオでのお宮参り写真撮影とお参りをさらにコンパクトにしたいなら、お宮参りの出張撮影を依頼するのもひとつの方法です。地元の神社やお散歩で行ける公園、自宅などに出張カメラマンに来てもらって衣装レンタルと写真撮影ができれば外出の負担も極力減らすことができます。
お宮参りの写真撮影なら完全予約制・貸切型のプレシュスタジオ
お宮参りは赤ちゃんがはじめて迎える大きな記念行事で、一生に一度だけのお祝いです。両親にとっても参加する家族・親戚にとっても素敵な思い出になるように、無理なく最適な形でお祝いを計画しましょう。赤ちゃんが成長してから見せてあげられるように、記念写真もたくさん残しておいてくださいね。
完全予約制・貸切型のプレシュスタジオは、赤ちゃんの笑顔の写真を撮るプロカメラマンが在籍するベビーフォトスタジオ。赤ちゃんの月齢に応じた成長の変化や笑顔の特徴を熟知し、魅力を引き出すアットホームな写真館です。授乳室としても使える家族専用控え室を完備し、リラックス感を提供できるのも貸切型ハウススタジオならではのメリット。プレシュスタジオ鎌倉鶴岡八幡宮前店では、鶴岡八幡宮でのお宮参り出張撮影も承っています。
お宮参りはもちろん、お食い初め・初節句・ハーフバースデー・お誕生日など節目の記念撮影にも人気です。 こども写真館プレシュスタジオ貸切型写真撮影
私たち一軒家貸切型写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。一般的な写真館と異なり、完全予約制で貸切型なのも、お客様一組一組をていねいにおもてなしさせていただくため。
思い出に残る記念日の写真撮影なら、プレシュスタジオにおまかせください。カメラマン、コーディネーターをはじめ、スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。
あわせて読みたいお宮参りの知識コラム
おすすめの記念撮影コラム
- 七五三(753)
- お宮参り・初宮参り・初宮詣
- 誕生日のバースデーフォト
- 赤ちゃんの記念行事
- 新生児ニューボーンフォト
- 家族写真 記念撮影
- 入園入学・卒園卒業記念
- 卒業袴・1/2成人式・十三参り
- 成人式写真 20歳の振袖写真
- マタニティフォト
- フォトウェディング
- 写真館の選び方
- 写真の撮り方ガイド
- #ママ向け
- #写真
- #七五三
- #女の子のお祝い
- #男の子のお祝い
- #衣装 #服装
- #0歳~1歳の赤ちゃん
- #いつ #時期
- #マナー
- #写真館 #スタジオ
- #お参り
- #家族
- #神社 #寺社
- #セルフ
- #着物
- #3歳
- #7歳
- #5歳
- #費用
- #ご祈祷の初穂料
- #東京都
- #由来
- #前撮り
- #レンタル #貸衣装
- #ギフト #プレゼント
- #祖父母
- #髪型
- #神奈川県
- 七五三の着付けは美容院で頼めない?レンタル着物の意外な落とし穴
- 東京大神宮に七五三&お宮参り!東京の伊勢神宮にあたる飯田橋の神社のご祈祷初穂料・写真撮影情報
- お宮参りはいつまでに祝うべき?写真撮影&お参りは生後6ヶ月までがおすすめの理由
- 亀戸天神社に七五三&お宮参り!東京都江東区の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
- お食い初めは写真撮影も思い出に!百日祝いにおすすめのスタジオ特集
- 七五三のお祝いは人それぞれ!いつ何をするか計画しよう スケジュール例紹介
- 住吉神社に七五三&お宮参り!東京都中央区佃の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
- もうすぐ100日祝い!お食い初めの準備は何をする?セットの料理・やり方・順番を解説
- 桜神宮に七五三&お宮参り!東京都世田谷区桜新町の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
- 小学生の袴コーデ特集 卒業式やハーフ成人式に人気のレンタル着物
- 袴レンタルは小学校の卒業式やハーフ成人式に人気!貸衣装サービスと購入の違いを比較
- 代々木八幡宮に七五三&お宮参り!東京都渋谷区の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
- 七五三の前撮り写真に多い後悔とは?3歳の753で失敗しないポイント
- 松陰神社に七五三&お宮参り!東京都世田谷区で吉田松陰ゆかりの神社お参り・ご祈祷の流れや写真撮影情報
- 冬のお宮参りに!赤ちゃん・ママ・祖母の服装と日程選び/お参りのポイント
おすすめ記念行事コラムRecommended Column
七五三の着付けは美容院で頼めない?レンタル着物の意外な落とし穴
東京大神宮に七五三&お宮参り!東京の伊勢神宮にあたる飯田橋の神社のご祈祷初穂料・写真撮影情報
お宮参りはいつまでに祝うべき?写真撮影&お参りは生後6ヶ月までがおすすめの理由
亀戸天神社に七五三&お宮参り!東京都江東区の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
お食い初めは写真撮影も思い出に!百日祝いにおすすめのスタジオ特集
七五三のお祝いは人それぞれ!いつ何をするか計画しよう スケジュール例紹介
住吉神社に七五三&お宮参り!東京都中央区佃の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
もうすぐ100日祝い!お食い初めの準備は何をする?セットの料理・やり方・順番を解説
桜神宮に七五三&お宮参り!東京都世田谷区桜新町の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
小学生の袴コーデ特集 卒業式やハーフ成人式に人気のレンタル着物
袴レンタルは小学校の卒業式やハーフ成人式に人気!貸衣装サービスと購入の違いを比較
代々木八幡宮に七五三&お宮参り!東京都渋谷区の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
七五三の前撮り写真に多い後悔とは?3歳の753で失敗しないポイント
松陰神社に七五三&お宮参り!東京都世田谷区で吉田松陰ゆかりの神社お参り・ご祈祷の流れや写真撮影情報
冬のお宮参りに!赤ちゃん・ママ・祖母の服装と日程選び/お参りのポイント
浅草寺に七五三&お宮参り!東京都台東区の浅草観音お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
お祝い袋・ご祝儀袋の書き方をマスター!表書きや封筒・中袋・入れ方も 七五三やお宮参り・結婚式に
七五三はいつ?満年齢?数え年?お祝いと写真撮影のおすすめ時期
玉串料はいつ必要?初穂料との違いと相場・書き方・お札の向きを解説
お宮参りの服装は何を着る?赤ちゃんと両親の着物や髪型をおさえよう
1歳までの赤ちゃんのお祝いイベントカレンダー お食い初め 100日祝い等
孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
写真を印刷するならどのサイズ?意外と知らない写真の大きさ一覧
お宮参りでおでこに文字を書く地域は関西だけ?点・大・小等額の印としきたりの意味 関東は書かない?
生後3ヶ月の赤ちゃんはどんな時期?成長(体重・睡眠・できること)の変化&お食い初め写真・ベビーフォト撮影のポイント
早生まれの子供の七五三はいつ祝う?数え年と満年齢それぞれのベストなタイミングを解説
お宮参りでパパの服装・スーツのポイントは?ネクタイは何色がいい?
お宮参り当日の持ち物リスト 初穂料・封筒・小物等必要なものを準備しよう
データのみ写真館は手軽で安い!七五三におすすめのおしゃれなフォトスタジオ
生後6ヶ月の赤ちゃんはどんな時期?成長・発育と生後半年のハーフバースデー写真撮影のポイント
初節句っていつ?桃の節句・端午の節句のお祝いメニューやお返しマナーを解説
安産祈願はいつ?戌の日参り・帯祝いにおすすめの東京の安産祈願神社・寺社 マタニティフォトの前に母子健康を祈ろう
七五三の着付けは美容院で頼めない?レンタル着物の意外な落とし穴
東京大神宮に七五三&お宮参り!東京の伊勢神宮にあたる飯田橋の神社のご祈祷初穂料・写真撮影情報
亀戸天神社に七五三&お宮参り!東京都江東区の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
七五三のお祝いは人それぞれ!いつ何をするか計画しよう スケジュール例紹介
住吉神社に七五三&お宮参り!東京都中央区佃の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
桜神宮に七五三&お宮参り!東京都世田谷区桜新町の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
代々木八幡宮に七五三&お宮参り!東京都渋谷区の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
七五三の前撮り写真に多い後悔とは?3歳の753で失敗しないポイント
松陰神社に七五三&お宮参り!東京都世田谷区で吉田松陰ゆかりの神社お参り・ご祈祷の流れや写真撮影情報
浅草寺に七五三&お宮参り!東京都台東区の浅草観音お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
富岡八幡宮に七五三参り!東京都江東区の深川八幡ご祈祷の初穂料・写真撮影情報
七五三&お宮参りに人気の神社・お寺特集
七五三ママの服装は訪問着もおすすめ!母親の着物レンタルのポイント
西宮神社に七五三参り!兵庫県の西宮神社ご祈祷の初穂料・写真撮影情報
七五三の写真を撮るならスタジオ?カメラマン出張撮影?メリットデメリットを比較解説
神田明神に七五三参り!東京都千代田区の神田神社ご祈祷の初穂料・写真撮影情報
お祝い袋・ご祝儀袋の書き方をマスター!表書きや封筒・中袋・入れ方も 七五三やお宮参り・結婚式に
七五三はいつ?満年齢?数え年?お祝いと写真撮影のおすすめ時期
玉串料はいつ必要?初穂料との違いと相場・書き方・お札の向きを解説
早生まれの子供の七五三はいつ祝う?数え年と満年齢それぞれのベストなタイミングを解説
データのみ写真館は手軽で安い!七五三におすすめのおしゃれなフォトスタジオ
寒川神社へ七五三参り!お参りの流れや八方除け・ご祈祷の初穂料・写真撮影情報(神奈川県)
鶴岡八幡宮へ七五三参り!神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・神奈川県鎌倉市の写真撮影情報
七五三の食事会・お祝いのご飯会は必要?祝い膳メニュー&おすすめランチ
3歳の七五三に!女の子に人気の髪型・簡単ヘアアレンジ紹介
七五三のヘアセットは美容院?自宅?着付けや希望の髪型で選ぶ3歳・5歳・7歳ヘアメイクガイド
七五三ママの髪型 訪問着・和装&洋装に合うヘアアレンジを長さ別に紹介
神社は写真撮影禁止?七五三やお宮参りの神社撮影のマナーとポイント
東京大神宮に七五三&お宮参り!東京の伊勢神宮にあたる飯田橋の神社のご祈祷初穂料・写真撮影情報
お宮参りはいつまでに祝うべき?写真撮影&お参りは生後6ヶ月までがおすすめの理由
亀戸天神社に七五三&お宮参り!東京都江東区の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
住吉神社に七五三&お宮参り!東京都中央区佃の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
桜神宮に七五三&お宮参り!東京都世田谷区桜新町の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
代々木八幡宮に七五三&お宮参り!東京都渋谷区の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
松陰神社に七五三&お宮参り!東京都世田谷区で吉田松陰ゆかりの神社お参り・ご祈祷の流れや写真撮影情報
冬のお宮参りに!赤ちゃん・ママ・祖母の服装と日程選び/お参りのポイント
浅草寺に七五三&お宮参り!東京都台東区の浅草観音お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
お宮参りの靴選び ママの服装が洋装ならパンプス?ヒールの高さは?
七五三&お宮参りに人気の神社・お寺特集
増上寺へお宮参り!東京都港区増上寺の初参りの流れやご祈祷の初穂料・写真館情報
川崎大師に七五三&お宮参り!神奈川県川崎市の平間寺の初参りの流れやご祈祷の初穂料・写真館情報
伊勢山皇大神宮にお宮参り!神奈川県横浜市の神社 皇大神宮の初宮参りの流れやご祈祷の初穂料・写真館情報
お祝い袋・ご祝儀袋の書き方をマスター!表書きや封筒・中袋・入れ方も 七五三やお宮参り・結婚式に
お宮参りの産着・祝い着をレンタルしたい!上手な着物レンタルの選びかた
お祝い袋・ご祝儀袋の書き方をマスター!表書きや封筒・中袋・入れ方も 七五三やお宮参り・結婚式に
玉串料はいつ必要?初穂料との違いと相場・書き方・お札の向きを解説
お宮参りの服装は何を着る?赤ちゃんと両親の着物や髪型をおさえよう
1歳までの赤ちゃんのお祝いイベントカレンダー お食い初め 100日祝い等
孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
お宮参りでおでこに文字を書く地域は関西だけ?点・大・小等額の印としきたりの意味 関東は書かない?
お宮参りでパパの服装・スーツのポイントは?ネクタイは何色がいい?
お宮参り当日の持ち物リスト 初穂料・封筒・小物等必要なものを準備しよう
お宮参りのお祝いの封筒をぶら下げる紐銭・帯銭とは?大阪・関西の風習 産土参りの費用相場と地域文化
中山寺(兵庫県宝塚市)へお宮参り!初参りの流れやご祈祷の初穂料・写真館情報
東京&神奈川のお宮参り おすすめ神社・寺8選と初穂料の目安を紹介
大阪・神戸でお宮参りにおすすめの関西の神社・寺社と祈祷料の目安
写真撮影を贈り物に!出産祝いやお誕生日祝いにもおすすめのフォトギフトカードの選び方
初宮参り(初宮詣)ってどんなお祝い?お宮参りの基礎知識
お宮参りは何時に行く?お参り当日の流れと手順・事前準備をチェック
お宮参りで赤ちゃんのよだれかけは必要?スタイ・前掛けのメリットとおすすめレンタル
お食い初めは写真撮影も思い出に!百日祝いにおすすめのスタジオ特集
犬と撮れる写真館!ペットフォトスタジオの選び方&東京都内おすすめ3選
二分の一成人式で写真を撮るなら自分らしく!ハーフ成人式の衣装&撮影内容
無料のマタニティフォトはここに注意!後悔しないスタジオ選びのポイントはデータ&プライバシー
マタニティフォトはどんなポーズが人気?おしゃれ~夫婦・家族で撮る面白系までおすすめポーズ集
おしゃれな七五三アルバム・フォトブックの作り方&上手な753写真選び
夫婦でマタニティフォト!旦那さんと2人で撮る安産祈願写真のポーズ&アイデア
マタニティフォト撮影はプライベート空間が重要!100名アンケート調査結果公開
1歳のお誕生日写真にもおすすめ!ファーストシューズの選び方
マタニティフォトを花束やシールで華やかに!ペイントなしでもおしゃれな写真になる演出・グッズ
母子手帳&エコー写真を上手に活用!マタニティフォトにおすすめの小物・小道具
1歳のお誕生日に!赤ちゃんが手づかみで食べるスマッシュケーキにはどんな効果がある?
ベビーフォトスタジオに学ぶ!写真撮影で赤ちゃんを泣き止ませるコツはある?
お宮参りに必要なお金はいくら?誰が出す?気になる費用&相場を知ろう
お宮参りはスタジオ着物レンタルが便利!200名アンケート調査結果公開
こども写真館比較サイト・ランキングの上手な見方 スタジオ選び活用方法