記念撮影コラム Anniversary Photo Column
赤ちゃんがお宮参りの後に迎えるビッグイベント、お食い初め!100日祝いやももか祝いとも呼ばれるお食い初めで特徴的なお祝い膳の用意の仕方やメニュー・食べさせる(ふりをする)順番など、気になるポイントを完全予約制の貸切型こども写真館プレシュスタジオが解説します。
- お食い初めは外食で祝っても自宅で祝っても自由!外食は高級店が多め
- 祝い膳はお食い初めセットの注文もおすすめ 専用の食器や歯固めの石も忘れずに
- お食い初めの祝い膳を食べさせる順番は意外と複雑!間違えてもOK
- お宮参りより写真が残りにくいお食い初めは記念写真撮影も思い出に
- 持込自由で家族専用控え室完備の貸切型こども写真館ならプレシュスタジオ
お食い初めの場所は自宅や外食先の店舗が中心!お祝いや儀式の準備はどうする?
100日祝いのお食い初め(おくいぞめ)とは?
お食い初めは、赤ちゃんの生後100日ごろに「将来食べるのに困らないように」という願いを込めて行う伝統的な記念行事です。お食い初めでは、赤ちゃんのために祝い膳を用意して食べさせる真似をしたり歯固めの石を歯茎にあてて丈夫な歯が生えてくるよう祈願したりします。お食い初めならではのおめでたい雰囲気や表情、両親や祖父母がそろった様子を、記念写真として残しておくのもおすすめです。
仕出し割烹・デリバリーで頼めるお食い初めセットも
お食い初めで、外食ではなく自宅でお食い初めパーティーをしたいけれど料理はプロにおまかせしたい!という場合はお食い初めセットをデリバリーで注文するのもおすすめです。お食い初めは専門のメニューや食器が特徴なので、ベビー向け通販サイトや仕出し割烹・デパートのオンラインストアなどを利用するとさまざまなセットが見つかります。価格も3,000円未満から2万円近いものまで、お食い初めセットの種類は豊富です。
お食い初めの予算や祝い方は人それぞれ お宮参りとの兼ね合いも
お宮参りを生後1ヶ月頃に祝うのは見送ってお食い初めと同時に祝うというご家庭はちょっと豪華に祝うのも良いですし、お宮参りを豪華に祝ったばかりでお食い初めはそこまで豪勢でなくてもいいというご家庭は赤ちゃんの祝い膳だけを本格的にして家族は普段の食事にするのも合理的です。
お食い初めにおじいちゃんおばあちゃんを招待するかどうかでもぴったりの祝い方は変わってくるので、我が家にベストなお食い初めを計画してみましょう。
お食い初めで用意するものは?お祝い膳の料理と食器
事前準備さえしっかりとしておけば、お食い初めは自宅でも行えます。外で食事をするよりも赤ちゃんへの負担が少なく、自宅なら赤ちゃんが眠ってしまったりぐずってしまうなど突発的な事態にも対応しやすいでしょう。とはいえ、パパ・ママが事前に行うべき準備は外食と比較すると増えます。お食い初めで必要となる主な準備は以下のとおりです。
自宅で祝うお食い初めの段取り、準備の例
- お食い初めの儀式、祝い膳の食器を用意する
- 祝い膳に盛り付ける料理を用意する
- 歯固めの石もしくは代用品を用意する
- お食い初めの出席者を確認し、スケジュールを調整する
- フォトスタジオや出張撮影の予約をする
- お食い初めで着る赤ちゃんの衣装を準備する 等
令和のお食い初めは漆塗り以外も!祝い膳に使う食器
お食い初めの祝い膳に使う食器は、お食い初め用のものが販売されています。祝い膳はワンプレートではなく、お赤飯やお吸い物・鯛の姿焼きなど品目が豊富です。そのため、それぞれの料理に合った食器とそれらを載せるお膳(お盆)がお食い初めの食器セットとして用意されています。伝統的なお食い初めの食器は艶のある漆器・漆塗りですが、最近は素材のあたたかみを感じる素焼きや竹製・プラスチック製のものもあります。
お食い初めの食器は性別によって色が異なり、男の子には朱塗りのものを、女の子には内側が朱塗りで外側が黒のものを用意するとされています。
尾頭付きの鯛がお祝い感たっぷり!お食い初めの祝い膳・料理
お食い初めの食器を用意したら、赤ちゃんの口に料理を運ぶための祝い膳も忘れずに準備しましょう。料理はご飯にお吸い物・鯛の焼き物・煮物・香の物の一汁三菜が一般的です。自分で一品ずつ作るほか、お食い初め用の料理をまとめてオーダーする方法もあります。必要なアイテムと料理をひとまとめにしたお食い初めセットなら、準備の手間を最小限にできます。
祝い膳は実際には赤ちゃんが食べるものではありませんが、おせち料理のようにひとつひとつ縁起になぞらえたメニューでできていて、どれも赤ちゃんの健康や幸せを祈願したものとなっています。
タコで代用する地域も!お食い初めの歯固めの石の用意
丈夫な歯が生えてくるように願う歯固めの儀式に使う歯固め石は、お宮参りの際に地元の神様である氏神様のもとでもらったものを使うのがおすすめです。神社によってはお宮参りのご祈祷の記念品などで歯固めの石を授かることができます。また、ご祈祷を受けなくても歯固めの石を授けている神社もあります。神社で用意できない場合は、拾ってきた小石をしっかり洗って使ったり、歯固めの石がセットになった祝い膳をオーダーする方法もあります。
お食い初めの地域によっては、たこや紅白餅など、硬く歯ごたえのある食品を歯固め石の代わりに使うケースもあるので、祖父母と相談しながらやり方を決定しましょう。直前になると余裕がなくなってしまうので、お宮参りを終えたら無理をせず少しずつ準備を進めましょう。
お食い初めの衣装はベビードレスや袴ロンパースが便利
なお、お食い初めの衣装はお宮参りのように伝統的な着物を用意する必要はないので、袴ロンパースやよそゆきのベビー服など着回しが利く服装でOKです。自宅でお食い初めパーティーをするなら個性的なコスプレベビー服でも構いません。家族が集まるので、赤ちゃんが着慣れていても普段着すぎるお洋服よりは記念行事の主役らしい装いを心がけると華やかになります。
また、フォトスタジオではお食い初めの撮影用に掛け着・祝い着と呼ばれる着物をレンタルできることもあります。
お食い初めの食事会を外で行う場合の準備・段取りは?
いっぽう、お食い初めを外で行う場合の主な準備は以下のとおりです。
外食でお食い初めを祝うときの段取り、準備の例
- お食い初めプランがある、対応できる飲食店を探す
- 当日の出席人数が確定したら予約する
- フォトスタジオの記念写真撮影の予約をする
- 赤ちゃんの衣装を準備する 等
お食い初めで食事会を外で行う場合、自宅で親戚を招く手間は減るためパパ・ママの準備の負担は最小限になります。当日は赤ちゃんの支度をして出かける必要があるものの、お食い初めプランがある料亭・和食レストランでは手順も案内してもらえることが多いのでどうするかで悩むこともなく、スムーズに進めやすいでしょう。
お食い初めができる外食先・和食レストラン
自宅以外でお食い初めをする場合、木曽路や梅の花・かごの屋・今半などの和食チェーン店のほか、ホテルレストランのお食い初めプランなどがあります。お食い初めプランのあるホテルは椿山荘東京やヒルトン東京・帝国ホテル・雅叙園・ホテル日航など、高級感のあるホテルが中心です。また、東京會館のような記念日に人気のレストラン・イベント会場でもお食い初めの祝い膳コースが用意されていることもあります(価格は2025年2月現在)。
お食い初めの外食先 | お食い初めプランの例 | 備考 |
---|---|---|
サガミ | お食い初め膳 3,000円 | 歯固めの石のかわりの紅白餅と説明書付き |
木曽路 | お食い初め膳 3,850円 | 各店舗のお食い初めマイスターがサポート |
今半 | お食い初め膳 6,050円 | サービス料別途10%・歯固めの石は持ち帰り可能 |
ホテル椿山荘東京 | コース 1人 17,000円 | 大人2名から予約可・3名以降大人1人 13,000円 |
東京會館 八千代 | コース 2人 30,000円 | お食い初め膳+大人2名のお食事プラン 個室料別 |
外食でのお食い初めプランは高級路線が中心で自宅やデリバリーで行うお食い初めよりも高いので、おじいちゃんおばあちゃんからもお祝い金をいただいてゆったりお祝いしたいご家庭におすすめです。店舗によってお食い初めプラン・お祝い膳の予約の締め切りが異なるため、外食でお食い初めを祝いたい場合は早めにお店とプランを決めて予約を完了させましょう。
祝・生後100日!お食い初めのお祝い膳と歯固めの石のやり方をおさえよう
お食い初めの祝い膳・料理を食べさせる順番
お食い初めで赤ちゃんの口へ料理を運ぶ(食べさせる真似をする)順番は、以下のとおりです。
お食い初めの祝い膳を食べる順番(食べさせるふり)
- お赤飯(ごはん)
- →お吸い物(汁物)
- →お赤飯(ごはん)
- →鯛(魚)
- →お赤飯(ごはん)
- →お吸い物(汁物)、を1セットとして x3周
順番を間違えてしまってもマナー違反ではありません。成長を願う気持ちがあれば問題ないので、この順番を参考にしてゆっくり行ってみましょう。
歯固めの石は直接歯茎にあてないでOK
その後、歯固めの儀式を行います。箸で歯固め石に触れ、赤ちゃんの歯茎に優しく当てましょう。生後3ヶ月すぎの赤ちゃんは、まだ離乳食も始まっていない時期です。料理や石を誤嚥・誤飲してしまわないよう、十分に注意しながら儀式を進めましょう。
お食い初めで料理を食べさせる人は養い親(やしないおや)
お食い初めで赤ちゃんに料理を食べさせる人を養い親(やしないおや)と言います。お食い初めは赤ちゃんの長寿を祈るための記念行事なので、養い親はお食い初めの参加者である身内の中で赤ちゃんと同性のもっとも年配の人が務めるとされています。つまり、女の子のお食い初めではおばあちゃんが、男の子のお食い初めではおじいちゃんが養い親を務めることが多いです。
とはいえ、せっかくお食い初めで親戚が集まる機会だからと、最初のひと口を年長者が行ったあとは家族みんなが順番に食べさせる真似をするケースもあります。家族の形や希望に合わせて、お食い初めのやり方を決めるのもよいでしょう。
石の代わりにタコ?お食い初めの地域による風習の違い
お食い初めの儀式は、地域によっても細かな違いがあります。たとえば北海道・東北地方のお赤飯には、小豆ではなく甘納豆を入れることも。関西地方では、お食い初めで鯛の代わりにホウボウを使うご家庭も多いようです。鯛以外の魚を用意する場合も、お食い初めでは尾頭付きで用意しましょう。このほか、香の物に梅干しを用意する、歯固め石ではなくタコを用いるといった風習もあるため、事前に祖父母に地元のお食い初め文化を確認しておくと安心です。
また、お食い初めで料理を口に運ぶ順番に違いがある地域もあります。京都では「お赤飯→お吸い物→お赤飯→鯛→お赤飯→お吸い物→お赤飯→煮物→お赤飯→お吸い物→お赤飯→酢の物→お赤飯→お吸い物→お赤飯→香物」の順番で祝い膳を運ぶ文化もあります。意外なポイントに文化の違いが現れることもあるので、新鮮な気持ちで行事を楽しむと良いでしょう。
お食い初めの記念写真撮影は貸切型写真館プレシュスタジオ
このように、お食い初め・百日祝いは、赤ちゃんの健やかな成長を願って行われる大切な記念行事です。お宮参りと比べて記念写真が残りにくいイベントでもあるので、ぜひ特別な一日を記念写真に納めておきましょう。完全予約制の貸切型こども写真館プレシュスタジオはお祝い膳や衣装などの持込料が無料で、100日祝いらしい「100」のモチーフとの記念撮影も人気です。
貸切型写真館のプレシュスタジオ鎌倉鶴岡八幡宮前店では、お宮参りの記念写真撮影でお食い初め・百日祝いの撮影や陣羽織姿、命名札と一緒の記念写真や月齢ブロックとの撮影セット、洋装のお写真などバリエーション豊富な記念撮影が可能です。
プレシュスタジオの貸切型写真撮影
もちろん、家族写真にもお食い初めはぴったりのタイミング。ぜひ、ご家族でたくさんの思い出を残してください。プレシュスタジオのブログでも、みなさんの百日祝い・お食い初めの記念撮影をレポートしています。
私たち貸切型こども写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。一般的な写真館と異なり、完全予約制で貸切型なのも、お客様一組一組をていねいにおもてなしさせていただくため。人見知りや場所見知りしてしまうお子さんも安心です。七五三やお宮参り、卒業袴など、すてきな記念写真を残すお手伝いなら、プレシュスタジオにおまかせください。カメラマン、コーディネーターをはじめ、スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。
あわせて読みたい赤ちゃんの記念行事コラム
おすすめの記念撮影コラム
- 七五三(753)
- お宮参り・初宮参り・初宮詣
- 誕生日のバースデーフォト
- 赤ちゃんの記念行事
- 新生児ニューボーンフォト
- 家族写真 記念撮影
- 入園入学・卒園卒業記念
- 卒業袴・1/2成人式・十三参り
- 成人式写真 20歳の振袖写真
- マタニティフォト
- フォトウェディング
- 写真館の選び方
- 写真の撮り方ガイド
- #ママ向け
- #写真
- #七五三
- #女の子のお祝い
- #男の子のお祝い
- #衣装 #服装
- #マナー
- #0歳~1歳の赤ちゃん
- #いつ #時期
- #写真館 #スタジオ
- #お参り
- #家族
- #神社 #寺社
- #セルフ
- #着物
- #3歳
- #7歳
- #5歳
- #費用
- #ご祈祷の初穂料
- #東京都
- #由来
- #レンタル #貸衣装
- #前撮り
- #ギフト #プレゼント
- #祖父母
- #髪型
- #神奈川県
- 子安神社に七五三&お宮参り!安産祈願で人気の東京都八王子の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
- 子供のレンタル着物を借りる前に!クリーニング・着付け・キャンセル・左前等貸着物の知識
- 西新井大師に七五三&お宮参り!東京都足立区の總持寺=関東の高野山のお寺参りの流れやご祈祷料・写真撮影情報
- 七五三の着付けは美容院で頼めない?レンタル着物の意外な落とし穴
- 東京大神宮に七五三&お宮参り!東京の伊勢神宮にあたる飯田橋の神社のご祈祷初穂料・写真撮影情報
- お宮参りはいつまでに祝うべき?写真撮影&お参りは生後6ヶ月までがおすすめの理由
- 亀戸天神社に七五三&お宮参り!東京都江東区の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
- お食い初めは写真撮影も思い出に!百日祝いにおすすめのスタジオ特集
- 七五三のお祝いは人それぞれ!いつ何をするか計画しよう スケジュール例紹介
- 住吉神社に七五三&お宮参り!東京都中央区佃の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
- もうすぐ100日祝い!お食い初めの準備は何をする?セットの料理・やり方・順番を解説
- 桜神宮に七五三&お宮参り!東京都世田谷区桜新町の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
- 小学生の袴コーデ特集 卒業式やハーフ成人式に人気のレンタル着物
- 袴レンタルは小学校の卒業式やハーフ成人式に人気!貸衣装サービスと購入の違いを比較
- 代々木八幡宮に七五三&お宮参り!東京都渋谷区の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
おすすめ記念行事コラムRecommended Column
子安神社に七五三&お宮参り!安産祈願で人気の東京都八王子の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
子供のレンタル着物を借りる前に!クリーニング・着付け・キャンセル・左前等貸着物の知識
西新井大師に七五三&お宮参り!東京都足立区の總持寺=関東の高野山のお寺参りの流れやご祈祷料・写真撮影情報
七五三の着付けは美容院で頼めない?レンタル着物の意外な落とし穴
東京大神宮に七五三&お宮参り!東京の伊勢神宮にあたる飯田橋の神社のご祈祷初穂料・写真撮影情報
お宮参りはいつまでに祝うべき?写真撮影&お参りは生後6ヶ月までがおすすめの理由
亀戸天神社に七五三&お宮参り!東京都江東区の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
お食い初めは写真撮影も思い出に!百日祝いにおすすめのスタジオ特集
七五三のお祝いは人それぞれ!いつ何をするか計画しよう スケジュール例紹介
住吉神社に七五三&お宮参り!東京都中央区佃の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
もうすぐ100日祝い!お食い初めの準備は何をする?セットの料理・やり方・順番を解説
桜神宮に七五三&お宮参り!東京都世田谷区桜新町の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
小学生の袴コーデ特集 卒業式やハーフ成人式に人気のレンタル着物
袴レンタルは小学校の卒業式やハーフ成人式に人気!貸衣装サービスと購入の違いを比較
代々木八幡宮に七五三&お宮参り!東京都渋谷区の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
七五三の前撮り写真に多い後悔とは?3歳の753で失敗しないポイント
七五三はいつ?満年齢?数え年?お祝いと写真撮影のおすすめ時期
お祝い袋・ご祝儀袋の書き方をマスター!表書きや封筒・中袋・入れ方も 七五三やお宮参り・結婚式に
お宮参りの服装は何を着る?赤ちゃんと両親の着物や髪型をおさえよう
玉串料はいつ必要?初穂料との違いと相場・書き方・お札の向きを解説
孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
1歳までの赤ちゃんのお祝いイベントカレンダー お食い初め 100日祝い等
生後3ヶ月の赤ちゃんはどんな時期?成長(体重・睡眠・できること)の変化&お食い初め写真・ベビーフォト撮影のポイント
写真を印刷するならどのサイズ?意外と知らない写真の大きさ一覧
お宮参りでおでこに文字を書く地域は関西だけ?点・大・小等額の印としきたりの意味 関東は書かない?
初節句っていつ?桃の節句・端午の節句のお祝いメニューやお返しマナーを解説
早生まれの子供の七五三はいつ祝う?数え年と満年齢それぞれのベストなタイミングを解説
生後6ヶ月の赤ちゃんはどんな時期?成長・発育と生後半年のハーフバースデー写真撮影のポイント
お宮参りでパパの服装・スーツのポイントは?ネクタイは何色がいい?
安産祈願はいつ?戌の日参り・帯祝いにおすすめの東京の安産祈願神社・寺社 マタニティフォトの前に母子健康を祈ろう
お宮参り当日の持ち物リスト 初穂料・封筒・小物等必要なものを準備しよう
データのみ写真館は手軽で安い!七五三におすすめのおしゃれなフォトスタジオ
子安神社に七五三&お宮参り!安産祈願で人気の東京都八王子の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
子供のレンタル着物を借りる前に!クリーニング・着付け・キャンセル・左前等貸着物の知識
西新井大師に七五三&お宮参り!東京都足立区の總持寺=関東の高野山のお寺参りの流れやご祈祷料・写真撮影情報
七五三の着付けは美容院で頼めない?レンタル着物の意外な落とし穴
東京大神宮に七五三&お宮参り!東京の伊勢神宮にあたる飯田橋の神社のご祈祷初穂料・写真撮影情報
亀戸天神社に七五三&お宮参り!東京都江東区の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
七五三のお祝いは人それぞれ!いつ何をするか計画しよう スケジュール例紹介
住吉神社に七五三&お宮参り!東京都中央区佃の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
桜神宮に七五三&お宮参り!東京都世田谷区桜新町の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
代々木八幡宮に七五三&お宮参り!東京都渋谷区の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
七五三の前撮り写真に多い後悔とは?3歳の753で失敗しないポイント
松陰神社に七五三&お宮参り!東京都世田谷区で吉田松陰ゆかりの神社お参り・ご祈祷の流れや写真撮影情報
浅草寺に七五三&お宮参り!東京都台東区の浅草観音お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
富岡八幡宮に七五三参り!東京都江東区の深川八幡ご祈祷の初穂料・写真撮影情報
七五三&お宮参りに人気の神社・お寺特集
七五三ママの服装は訪問着もおすすめ!母親の着物レンタルのポイント
七五三はいつ?満年齢?数え年?お祝いと写真撮影のおすすめ時期
お祝い袋・ご祝儀袋の書き方をマスター!表書きや封筒・中袋・入れ方も 七五三やお宮参り・結婚式に
玉串料はいつ必要?初穂料との違いと相場・書き方・お札の向きを解説
早生まれの子供の七五三はいつ祝う?数え年と満年齢それぞれのベストなタイミングを解説
データのみ写真館は手軽で安い!七五三におすすめのおしゃれなフォトスタジオ
寒川神社へ七五三参り!お参りの流れや八方除け・ご祈祷の初穂料・写真撮影情報(神奈川県)
鶴岡八幡宮へ七五三参り!神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・神奈川県鎌倉市の写真撮影情報
亀戸天神社に七五三&お宮参り!東京都江東区の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
七五三写真撮影で付き添いの兄弟・姉妹の服装はどうすべき?
神社は写真撮影禁止?七五三やお宮参りの神社撮影のマナーとポイント
七五三の靴選び 3歳は草履・下駄以外にスニーカーでもOK?
七五三ママの髪型 訪問着・和装&洋装に合うヘアアレンジを長さ別に紹介
子安神社に七五三&お宮参り!安産祈願で人気の東京都八王子の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
子供のレンタル着物を借りる前に!クリーニング・着付け・キャンセル・左前等貸着物の知識
西新井大師に七五三&お宮参り!東京都足立区の總持寺=関東の高野山のお寺参りの流れやご祈祷料・写真撮影情報
東京大神宮に七五三&お宮参り!東京の伊勢神宮にあたる飯田橋の神社のご祈祷初穂料・写真撮影情報
お宮参りはいつまでに祝うべき?写真撮影&お参りは生後6ヶ月までがおすすめの理由
亀戸天神社に七五三&お宮参り!東京都江東区の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
住吉神社に七五三&お宮参り!東京都中央区佃の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
桜神宮に七五三&お宮参り!東京都世田谷区桜新町の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
代々木八幡宮に七五三&お宮参り!東京都渋谷区の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
松陰神社に七五三&お宮参り!東京都世田谷区で吉田松陰ゆかりの神社お参り・ご祈祷の流れや写真撮影情報
冬のお宮参りに!赤ちゃん・ママ・祖母の服装と日程選び/お参りのポイント
浅草寺に七五三&お宮参り!東京都台東区の浅草観音お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
お宮参りの靴選び ママの服装が洋装ならパンプス?ヒールの高さは?
七五三&お宮参りに人気の神社・お寺特集
増上寺へお宮参り!東京都港区増上寺の初参りの流れやご祈祷の初穂料・写真館情報
川崎大師に七五三&お宮参り!神奈川県川崎市の平間寺の初参りの流れやご祈祷の初穂料・写真館情報
お祝い袋・ご祝儀袋の書き方をマスター!表書きや封筒・中袋・入れ方も 七五三やお宮参り・結婚式に
お宮参りの服装は何を着る?赤ちゃんと両親の着物や髪型をおさえよう
玉串料はいつ必要?初穂料との違いと相場・書き方・お札の向きを解説
孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
1歳までの赤ちゃんのお祝いイベントカレンダー お食い初め 100日祝い等
お宮参りでおでこに文字を書く地域は関西だけ?点・大・小等額の印としきたりの意味 関東は書かない?
お宮参りでパパの服装・スーツのポイントは?ネクタイは何色がいい?
お宮参り当日の持ち物リスト 初穂料・封筒・小物等必要なものを準備しよう
東京&神奈川のお宮参り おすすめ神社・寺8選と初穂料の目安を紹介
お宮参りのお祝いの封筒をぶら下げる紐銭・帯銭とは?大阪・関西の風習 産土参りの費用相場と地域文化
中山寺(兵庫県宝塚市)へお宮参り!初参りの流れやご祈祷の初穂料・写真館情報
写真撮影を贈り物に!出産祝いやお誕生日祝いにもおすすめのフォトギフトカードの選び方
大阪・神戸でお宮参りにおすすめの関西の神社・寺社と祈祷料の目安
お宮参りに必要なお金はいくら?誰が出す?気になる費用&相場を知ろう
夏のお宮参りは何を着る?お参り当日の衣装と時間帯のポイント
亀戸天神社に七五三&お宮参り!東京都江東区の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
お食い初めは写真撮影も思い出に!百日祝いにおすすめのスタジオ特集
犬と撮れる写真館!ペットフォトスタジオの選び方&東京都内おすすめ3選
二分の一成人式で写真を撮るなら自分らしく!ハーフ成人式の衣装&撮影内容
無料のマタニティフォトはここに注意!後悔しないスタジオ選びのポイントはデータ&プライバシー
マタニティフォトはどんなポーズが人気?おしゃれ~夫婦・家族で撮る面白系までおすすめポーズ集
おしゃれな七五三アルバム・フォトブックの作り方&上手な753写真選び
夫婦でマタニティフォト!旦那さんと2人で撮る安産祈願写真のポーズ&アイデア
マタニティフォト撮影はプライベート空間が重要!100名アンケート調査結果公開
1歳のお誕生日写真にもおすすめ!ファーストシューズの選び方
マタニティフォトを花束やシールで華やかに!ペイントなしでもおしゃれな写真になる演出・グッズ
母子手帳&エコー写真を上手に活用!マタニティフォトにおすすめの小物・小道具
1歳のお誕生日に!赤ちゃんが手づかみで食べるスマッシュケーキにはどんな効果がある?
ベビーフォトスタジオに学ぶ!写真撮影で赤ちゃんを泣き止ませるコツはある?
お宮参りに必要なお金はいくら?誰が出す?気になる費用&相場を知ろう
お宮参りはスタジオ着物レンタルが便利!200名アンケート調査結果公開
こども写真館比較サイト・ランキングの上手な見方 スタジオ選び活用方法
孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
写真を印刷するならどのサイズ?意外と知らない写真の大きさ一覧
写真撮影を贈り物に!出産祝いやお誕生日祝いにもおすすめのフォトギフトカードの選び方
お宮参りに必要なお金はいくら?誰が出す?気になる費用&相場を知ろう
犬と撮れる写真館!ペットフォトスタジオの選び方&東京都内おすすめ3選
神社は写真撮影禁止?七五三やお宮参りの神社撮影のマナーとポイント
お宮参りで祖父母の服装は何を着る?祖母の着物選びのポイントも紹介
ニューボーンフォトはいつまでに撮る?ジャストボーンフォト・新生児の記念写真の撮り方
お宮参りの時期をずらすならいつ?誕生日別のお祝いスケジュール・タイミング紹介