記念撮影コラム Anniversary Photo Column
貸切型こども写真館プレシュスタジオでは、七五三を祝う時期や人気のお参り先の神社と初穂料などを解説してきました。今回は、7歳の女の子の七五三がより思い出に残る帯と和装の知識を解説します。
3歳の七五三より大きく成長した姿を写真に残す機会なので、ぜひ参考にしてみてください。
- 3歳の七五三と7歳の七五三は着物も帯も違う!
- 7歳の七五三は着物にあわせる帯もポイント
- 帯の主な種類は作り帯と結び帯の2種類
- 作り帯はかっちり手軽さ重視派・結び帯は着付師に依頼したい個性重視派におすすめ
- 七五三写真撮影は衣装レンタル&データ付きの貸切型写真館プレシュスタジオで
7歳の女の子の七五三は着物の帯にも注目!3歳の七五三との違いは何?
女の子の七五三は、一般的に3歳と7歳の2回お祝いします。はじめての七五三はまだ3歳であどけない可愛らしさが特徴的ですが、2回目の七五三を祝う7歳の七五三では未就学児から小学生に成長して子供の個性もはっきり出てきます。
実は、3歳と7歳の七五三では年齢以外にも違いがいくつかあるので事前に知っておくと記念行事をより楽しむことができます。主な違いは七五三で印象的な着物と和装小物です。
女の子の七五三 | 3歳の七五三和装 | 7歳の七五三和装 |
---|---|---|
着物の種類 | 子供用の三つ身の着物 | 大人と同じ四つ身の着物 |
帯 | 子供用の柔らかい兵児帯 (被布で見えない) | 大人と同じ袋帯 (写真に映える) |
和装小物 | あまり身に着けない | 筥迫・扇子・バッグなど |
髪型 | まとめ髪やお団子ヘア等 | 編み込みや新日本髪も可能に |
メイク | メイクなしが中心 | ほんのりメイクすることも |
また、7歳になると髪のボリュームも増えるのでレトロな新日本髪や編みおろしなど七五三の髪型のバリエーションの幅も広がります。3歳はナチュラルなかわいさが魅力的なのでメイクもしないことが多いですが、7歳の七五三は目張りと呼ばれるポイントメイクをすることも増え、ぐっと大人っぽい印象になります。
3歳の女の子の七五三は被布がメインで帯は見えない兵児帯
3歳と7歳の七五三で最も異なるのが、着物のつくりです。3歳の七五三では、子供用に仕立てた三つ身の着物の上から被布というコートを着て、帯は兵児帯(へこおび)を締めます。この兵児帯(へこおび)は、柔らかい素材で、帯の端に房が付いたシンプルな帯です。三つ身の着物は子供用に仕立てられた着物で、幼い子供らしさが引き立つデザインになっています。
また、3歳の七五三の場合、千歳飴を持ったり写真撮影用に和傘や手鞠を持つことがありますが、小物は忘れ物防止のためあまり身に着けないことが多いです。
7歳の女の子の七五三は大人と同じ着物に帯も主役
いっぽう、7歳の七五三になると着物は大人と同じ四つ身を着て、帯も兵児帯ではなく袋帯(ふくろおび)を締めます。袋帯は、大人の女性の和装と同じ華やかで格調高い帯です。和装小物も増え、扇子や筥迫(はこせこ)、バッグなども身に着けます。
7歳の七五三の場合、上から被布を着たりしないので帯回りまでしっかり記念写真に残すことができます。
7歳の七五三は着物に合わせる帯選びもポイント
帯と着物の色合わせを楽しむ七五三の和装コーディネートでは、例えば赤い着物には金色や銀色の帯を合わせると、華やかで晴れやかな印象になります。また、青や緑などの涼しげな色の着物には、白やベージュなどの落ち着いた色の帯を合わせると清楚で上品な印象になります。
このように、七歳の女の子の七五三では、着物の帯は着姿の印象を左右する重要なポイントになります。お子様の好みや雰囲気に合わせて、おしゃれな帯選びを楽しみましょう。
7歳の七五三着物の帯の種類、作り帯と結び帯の違いは?
7歳の七五三の着物の帯には、大きく分けて作り帯と結び帯(手結び帯)の2種類があります。手軽で着付けがスムーズな作り帯と、手間がかかっても個性が出せる結び帯(手結び帯)には、それぞれ異なる魅力があるのでご家庭によってベストな方法を選択しましょう。
七五三の帯の種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
作り帯 | 帯の形が決まっているので着付けがスムーズ | 個性的な結び方はしにくい |
結び帯 | 帯の結び方にこだわって個性が出せる | 着付け師への依頼に時間と費用がかかる |
七五三の作り帯は着付けが簡単で崩れにくい
作り帯はあらかじめ帯の形が作られているため、自分で結ぶ必要がありません。帯自体は紐数本で結ぶだけですので、七五三で着付けに時間をかけたくない人・子供の体力を考慮したい方におすすめです。ただし、作り帯のデメリットとして、好みの結び方ができなかったり帯の色や柄が限られたりしているためこだわりたいときにマッチしないこともあります。
七五三の結び帯は着付け師への依頼が不可欠
結び帯(手結び帯)は、作り帯の反対で帯が形作られていない状態から結びます。一から帯を結ぶため、手間がかかる分、好みの結び方や着物や小物との組み合わせを楽しめます。また、お太鼓結びや変わり結びなど、さまざまな結び方があるので同じ帯でも着物の雰囲気を変えることができます。
ただし、帯を一から結ぶので着付け師への依頼が不可欠となります。作り帯よりも依頼費用や着付けにかかる時間は増えるため、七五三で帯にどれくらいこだわりたいかで選ぶのがよいでしょう。
7歳の七五三におすすめの帯結び一覧 着物レンタルでも着付けで頼める?
7歳の七五三の帯結びでは、文庫結びが人気です。フォトスタジオなど、着付けサービス付きの七五三着物レンタルでも対応してもらえることが多い結び方です。
七五三の文庫結びの特徴
文庫結びは、文庫本のように帯を巻いて結ぶスタイルです。文庫結びは帯を引き締め、ウエストを美しく見せる効果もあり、着物姿をより魅力的に演出できます。
- 帯を広げて中央に折りたたむ
- 折りたたんだ帯を腰に巻きつけて前でクロスさせる
- 背中で帯を結んで前でリボンのように結ぶ
- 余った部分を整える
文庫結びの結び方の流れはまず帯を広げて、中央に折りたたみます。次に、折りたたんだ帯をウエストに巻きつけ、前でクロスさせます。帯を背中で結び、前で美しいリボンのように結びます。最後に、帯の余った部分を整え、文庫本に見えるように調節すると完成です。
お太鼓結びは七五三の帯結びにはやや不向き
また、帯結びとしては文庫結びに並んでお太鼓結びも知られていますが、七五三よりも成人式など大人の着付けで選ばれる結び方です。お太鼓結びは帯を大きくお太鼓のように結ぶので、華やかで上品な印象を与えます。
- 帯を折りたたんで太鼓の形にして中央で押さえる
- 帯を腰に巻いて裏側から前に折り返す
- 帯を結んでまとめる
お太鼓結びの場合、結び方は帯を折りたたんで太鼓のような形にし、中央で押さえます。次に、帯を腰に巻いて、太鼓の形を保持したまま、裏側から前に折り返します。帯を結んでしっかりとまとめたら、完成です。
このほか、立て矢結び・ふくら雀結びなども七五三の帯結びで選ばれています。7歳の七五三の着物姿で希望のコーディネート・結び方がある場合は、着付けを依頼する呉服店や写真館・美容院などに相談しましょう。
七五三の記念写真は貸切型こども写真館プレシュスタジオで
完全予約制・貸切型のプレシュスタジオは、友達の家にいるようなプライベート空間の写真館。完全予約制のフォトスタジオなので、人見知りの子や小さなお子さんもリラックスしながらマイペースに撮影を進められます。七五三撮影プランには着物レンタル・和装小物レンタルや作り帯の着付けも料金に含まれており、衣装や小道具の持ち込み料も無料。両親や兄弟の衣装レンタルや着付けにも対応しています。プレシュスタジオ鎌倉鶴岡八幡宮前店では、鎌倉鶴岡八幡宮での七五三参りの様子をおさめられる出張撮影も人気です。
また、帯にこだわりたい方には着付け師による手結び帯の着付けオプションもおすすめです(七五三写真撮影で手結び帯を希望の場合、撮影日一週間前までの予約時のオプション選択が必要です)。
フォトグラファーが撮影した画像データをまとめてダウンロードできるので、写真データを1枚ずつ購入しなくて良い点もプレシュスタジオの魅力です。スタジオ内の衣装レンタル以外にも別途、お参り用のレンタル着物も利用でき、撮影翌日から撮影データをまとめて何十枚もダウンロードできるなど充実したサービスです。
こども写真館プレシュスタジオ貸切型写真撮影
- 完全予約制のプライベート写真館
- 無料着物・衣装レンタルあり
- ご家族専用の控え室完備
- お誕生日写真・入学記念写真も
- ご兄弟・姉妹・家族写真も撮影可
- 完全予約制のため、事前撮影予約をお願いいたします
- カメラ・衣装・小道具のお持ち込みは無料です
- 撮影時間約2時間・撮影データ70枚付き(一部プラン除く)
私たち完全予約制・一軒家貸切型写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。一般的な写真館と異なり、完全予約制で貸切型なのも、お客様一組一組をていねいにおもてなしさせていただくため。七五三・お宮参りなどの記念行事から家族写真・お子さんの成長記念写真・ポートレートなど、ご家族の記念日を形に残す記念撮影なら、プレシュスタジオにおまかせください。
あわせて読みたい記念写真撮影コラム
おすすめの記念撮影コラム
- 七五三(753)
- お宮参り・初宮参り・初宮詣
- 誕生日のバースデーフォト
- 赤ちゃんの記念行事
- 新生児ニューボーンフォト
- 家族写真 記念撮影
- 入園入学・卒園卒業記念
- 卒業袴・1/2成人式・十三参り
- 成人式写真 20歳の振袖写真
- マタニティフォト
- フォトウェディング
- 写真館の選び方
- 写真の撮り方ガイド
- #ママ向け
- #写真
- #七五三
- #女の子のお祝い
- #男の子のお祝い
- #衣装 #服装
- #0歳~1歳の赤ちゃん
- #いつ #時期
- #マナー
- #写真館 #スタジオ
- #お参り
- #家族
- #神社 #寺社
- #セルフ
- #着物
- #3歳
- #7歳
- #5歳
- #費用
- #ご祈祷の初穂料
- #東京都
- #由来
- #前撮り
- #レンタル #貸衣装
- #ギフト #プレゼント
- #祖父母
- #髪型
- #神奈川県
- 七五三の着付けは美容院で頼めない?レンタル着物の意外な落とし穴
- 東京大神宮に七五三&お宮参り!東京の伊勢神宮にあたる飯田橋の神社のご祈祷初穂料・写真撮影情報
- お宮参りはいつまでに祝うべき?写真撮影&お参りは生後6ヶ月までがおすすめの理由
- 亀戸天神社に七五三&お宮参り!東京都江東区の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
- お食い初めは写真撮影も思い出に!百日祝いにおすすめのスタジオ特集
- 七五三のお祝いは人それぞれ!いつ何をするか計画しよう スケジュール例紹介
- 住吉神社に七五三&お宮参り!東京都中央区佃の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
- もうすぐ100日祝い!お食い初めの準備は何をする?セットの料理・やり方・順番を解説
- 桜神宮に七五三&お宮参り!東京都世田谷区桜新町の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
- 小学生の袴コーデ特集 卒業式やハーフ成人式に人気のレンタル着物
- 袴レンタルは小学校の卒業式やハーフ成人式に人気!貸衣装サービスと購入の違いを比較
- 代々木八幡宮に七五三&お宮参り!東京都渋谷区の神社お参りの流れやご祈祷の初穂料・写真撮影情報
- 七五三の前撮り写真に多い後悔とは?3歳の753で失敗しないポイント
- 松陰神社に七五三&お宮参り!東京都世田谷区で吉田松陰ゆかりの神社お参り・ご祈祷の流れや写真撮影情報
- 冬のお宮参りに!赤ちゃん・ママ・祖母の服装と日程選び/お参りのポイント